有資格者向け 学びなおし研修

  • STEP1情報の入力

  • STEP2入力内容の確認

  • STEP3受付完了


令和6年度 有資格者向け 学びなおし研修 参加申込フォーム
※全研修 参加無料

川崎市介護人材マッチング・定着支援事業では、介護福祉の人材育成の支援を行っております。
この度、『学びなおし研修』を全6回開催いたします。
ブランクがあってお仕事を再開される方、資格はあるけど介護技術に不安をお持ちの方など、この機会にぜひ学びなおしをしてスキルアップしませんか??

※資格をお持ちで無い方でも、介護職の実務経験がある方はご参加いただけます。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。

川崎市健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課 主催
受託運営事務局 株式会社シグマスタッフ
受講者名(参加者名)
フリガナ

 

名前

 

メールアドレス

▼確認のため、再度メールアドレスの入力をお願いします。

連絡先(電話番号)

 -   - 

年代を教えてください
介護資格

介護職歴について
[copy]介護資格

下記より参加の研修を選択ください

【1】映画「ケアニン」上映&心と体に優しい認知症ケア研修

講師:志寒浩二(管理指導者)

認知症のつらさが本当に分かるのは、本人だけ。。。その不安、つらさ、苦しさは、認知症を経験していない私たちには想像することしかできないが、当事者の方の話を通して、認知症症状のある方への接し方、サポートの仕方について学びます。「ケアニン」の映画鑑賞付き!

日程【1】

【2】介護職員が覚えておきたい「服薬介助」の注意点とポイント研修

講師:株式会社 なの花東日本 調剤事業部 薬事衛生担当

介護現場で多い事故の一つが、服薬ミスです。介護職員が知っておきたい薬の基礎知識、副作用が起こる原因、注意事項、そして誤薬や飲み忘れを防止する方法について学びます。

日程【2】

【3】全介助の方の支援技術研修

講師:はっぴねすケアカレッジ講師

全介助が必要な方を介助する際には、事前準備が欠かせません。可動域はどのくらいか、認知症の進行具合、麻痺の状態、コミュニケーションの方法等。事前準備の方法、2人で行うリネン交換、ポジショニングと身体介助の演習を行います。 

日程【3】

【4】高齢者虐待防止とハラスメント防止のための対応力強化研修

講師:一般社団法人川崎市介護支援専門連絡会

高齢者支援の場面で、虐待防止とハラスメント防止はどちらも重要な課題であり、お互いに密接に関連しています。それぞれの種類と防止策を再確認し、対人援助者に必要な対応力について学びます。

日程【4】

【5】排泄介助の支援技術

講師:はっぴねすケアカレッジ講師

排泄障害は、様々な疾患や健康問題を引き起こす可能性があります。排泄のメカニズムと疾患について学び、パッと交換、陰部洗浄の方法の演習を行います。
日程【5】

【6】移動・移乗の介助(腰に負担のかからない体の使い方、支援の仕方)

講師: はっぴねすケアカレッジ講師

大切なことは「相手も自分も身体の負担を軽減する」ことです。基本的な身体の使い方を再確認し、声=コミュニケーションをたくさん使って相手の動きを引き出し、相手の潜在能力を最大限に引き出す“自立支援介護”について学びます。
日程【6】

その他、ご意見などご自由にお書きください。

ご意見・ご質問

個人情報の取得に関わる提示事項