動画視聴登録「LEC三講師が徹底解説!開示答案から読み解く配点変更後の記述式試験戦略」
本フォームにご登録いただいたメールアドレス宛に、ご視聴方法をお送りします。
登録期限
2025年6月30日(月)
注意事項
※このページはプライバシー保護のため、SSL暗号化通信を採用しています。
※ご登録いただきました個人情報の取扱いにつきましては当社
プライバシーポリシー
をご確認ください。
会員番号
半角英数8桁で入力ください。
Myページでお使いの会員番号を正確に入力してください。お持ちでない方は、Myページのご登録をお願いいたします。
お名前
姓
名
フリガナ
姓
名
全角カタカナで入力ください。
メールアドレス
▼確認のため、再度メールアドレスの入力をお願いします。
電話番号
-
-
ご住所
〒
-
都道府県
市区町村番地
マンション/ビル名
郵便番号は、半角数字で入力ください。
市区町村番地は、全角15文字以内で入力してください。(例:○○町1-1-1)
マンション/ビル名は、全角15文字以内で入力してください。(例:○○ビル000号室)
建物名・号室で15文字以内に収まらない場合、部屋番号を先に入力してください。
生年月日
--
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
年
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
性別
男性
女性
未回答
アンケート
これまでどんな記述式対策をしていましたか?(複数選択可)
過去問を繰り返し解く
市販の記述式対策教材を使用
予備校の講座を受講
予備校の答練を活用
予備校の模試を活用
自作の記述式ノートを作成
その他
受験経験がある方へのご質問です。昨年の本試験後から次回の本試験までの“記述式”の学習スケジュールについて教えてください。
① 7~9月(試験直後~秋)
② 10~12月(秋~冬)
③ 1~3月(冬~春)
④ 4~6月(試験直前期)
記述式についての課題はどこにあると感じますか?(複数選択可)
時間内に解き切れない(時間配分)
記述の解法パターンが身についていない
事例の読み取りが苦手(時間がかかりすぎてしまう)
ケアレスミスが多い
申請書の作成ミスが多い
記述式の問題演習が不足している
その他
記述式の時間配分について、どのような悩みがありますか?(複数選択可)
そもそも時間が足りない
時間配分の戦略が分からない
ケアレスミスを防ぐための見直し時間が取れない
商業登記に時間をかけすぎてしまう
不動産登記に時間をかけすぎてしまう
記述式の雛形(申請書や登記原因証明情報など)の暗記はどのように行っていますか?(複数選択可)
書いて覚える(手を動かして暗記)
音読して覚える(声に出して暗記)
問題演習の中で自然に覚える
まとめノートを作成して覚える
語呂合わせやイメージで覚える
特に暗記はせず、問題を解きながら慣れる
雛形の暗記に関して、どのような悩みがありますか?(複数選択可)
量が多すぎて覚えきれない
似たような雛形の区別がつかない
どの程度正確に覚えればよいのか分からない
忘れてしまい、なかなか定着しない
覚えた雛形を本番で正しく使えない
雛形の暗記方法について、予備校の講座にどのようなサポートを期待しますか?(複数選択可)
効率的な暗記方法の指導
頻出の雛形を絞って教えてほしい
音声教材や動画解説を提供してほしい
繰り返しチェックできる教材がほしい
短期間で暗記できるカリキュラムを組んでほしい
記述式の問題演習の際、どのように復習していますか?(複数選択可)
間違えた部分だけ確認する
全体の解法を見直す
模範解答と自分の解答を比較し、書き直す
他の受験生や講師の意見を聞く
特に復習はしない
予備校の記述式対策講座に期待することは何ですか?(複数選択可)
基本的な解法の解説を増やしてほしい
時間内に解くコツを教えてほしい
より実践的な問題を解かせてほしい
他の受験生と比較できる機会がほしい
記述の個別添削をしてほしい
記述式対策の講座を受ける際、重視するポイントを教えてください。(自由記述)