情報数理学科(東京紀尾井町キャンパス)個人見学申込フォーム


情報数理学科では、東京紀尾井町キャンパスの見学を希望される皆様に、入試や研究教育の内容についてお話しできる教員と直接お会いいただける個人見学の機会をご提供しております。個人見学は平日のみの実施とさせていただいており、土日及び祝日には対応しておりませんので、ご了承ください。お申し込みいただきました後、こちらからご入力いただいた連絡先を通じて、訪問日時について調整させていただきます。
お名前

※例:城西 花子
高校名

 

※例:城西高校
学年
メールアドレス

▼確認のため、再度メールアドレスの入力をお願いします。

電話番号

以下に、情報数理学科の教員のリストを示しますので、研究テーマ等を確認の上、話を聞いてみたい教員を選び、次のプルダウンから選択してください
相談したい教員
こちらの項目を選択後、最後に一番下の「入力内容の確認画面へ」のボタンをクリックしてください。

飯田 正敏 教授

研究テーマ:リー群論

研究テーマの内容:
行列に代表されるリー群と呼ばれる数学的対象の解析や幾何について研究しています。関連して量子コンピュータの量子ゲートによる数理モデルにも興味があります。

教育のモットー:自立した学びの姿勢の涵養

井手 貴範 教授

研究テーマ:逆問題・数値解析・機械学習

研究テーマの内容:
工学に現れる微分方程式でモデリングされた問題を数学とコンピュータを用いて解く手法を研究しています。現在、対象としているのは医療画像に現れる逆問題です。

教育のモットー:学生が地道に取り組む力をつける

高山 晴子 教授

研究テーマ:トポロジー

研究テーマの内容:
柔らかい幾何学と呼ばれるトポロジーの研究をしています。トポロジーでは図形の“つながり方”を表すホモロジーなどを用いて、ネットワークをグラフなどで表したときの複雑さを図ることができます。

教育のモットー:「なぜそうなるのか」を理解する

土屋 高宏 教授

研究テーマ:確率分布論・多変量解析

研究テーマの内容:
様々な現象を数理的に捉える確率分布モデルや、多次元データから有用な情報を効率的に抽出するための統計的手法開発を目指し、研究を行います。

教育のモットー:基礎を磨き応用力を育てる

藤田 昌大 教授

研究テーマ:数値流体力学

研究テーマの内容:
流れのシミュレーション手法とその応用がテーマです。ナノテクノロジーから地球環境まで、様々なスケールを対象にシミュレーション・プログラムを開発して研究を行います。

教育のモットー:今から成長しよう

原岡 喜重 特任教授

研究テーマ:微分方程式論

研究テーマの内容:
微分方程式は,物理現象の記述に用いられ、また数学の様々な研究分野にも現れます。そして微分方程式それ自体が深い内容を持った研究対象です。微分方程式を研究することで数学・物理学を広く深く理解し、情報数理の数理的側面を追求していきたいと思います。

教育のモットー:考える力をつける

横田 治夫 特任教授

研究テーマ:ビッグデータ解析

研究テーマの内容:
大量のデータを解析するための手法を研究しています。現在、対象にしているのは医療の電子カルテのデータで、解析結果で医療を支援することを目指しています。

教育のモットー:学生の持てる力を伸ばす教育

吉田 裕亮 特任教授

研究テーマ:非可換確率論・統計的データ解析

研究テーマの内容:
観測されたデータから真に有益な情報を抽出するには、ノイズの制御が重要です。このために非可換確率論で重要なランダム行列モデルの統計的データ解析への応用ついて研究しています。

教育のモットー:学生が主体的に学び、発見する力を育てたい

井沼 学 准教授

研究テーマ:情報セキュリティ

研究テーマの内容:
バイオメトリクスなどの認証技術やAIによる自動認識技術のセキュリティを暗号理論や符号理論や情報理論などの数学的側面から研究しています。実験的なアプローチだけではなく数理的なアプローチを用いることによって、より普遍性の高いセキュリティを保証することができます。

教育のモットー:ともに楽しく学ぼう

杉谷 宜紀 准教授

研究テーマ:数値解析・深層学習

研究テーマの内容:
方程式をコンピュータで解くにあたって、無限と有限のギャップから生じる誤差を数学的に評価し、計算アルゴリズムの正当性を確立する研究をしています。最近は現象の数理モデルとデータ駆動型の深層学習を組み合わせたシミュレーションにも関心があります。

教育のモットー:変化のAI時代に泰然自若なヒトのしなやかさを育む

中村 あかね 准教授

研究テーマ:可積分系

研究テーマの内容:
様々な現象を記述する微分方程式のなかでも、可積分系というクラスの方程式を研究しています。様々なアプローチがあるなか、どのようなアングルから見ると、より対象を深く理解できるか模索することが面白いです。

教育のモットー:納得するまで考えてみよう

小川原 弘士 助教

研究テーマ:差分方程式・差分代数

研究テーマの内容:
物理や数学で使われる特殊な関数が解になる差分方程式について研究しています。最先端の数学には色々な種類の差分方程式が現れますが、現在は有限オートマトンや超越数に関係するマーラー型差分方程式に興味を持っています。

教育のモットー:面白い現象を楽しめる力を身につける
ページ下部の「個人情報の取り扱いについて」をご確認いただけましたら、
[入力内容を確認画面へ] ボタンをクリックして入力内容のご確認をお願いします。
ご記入、誠にありがとうございました。

個人情報の取り扱いについて

個人情報保護方針に基づき、入力していただいた個人情報はお問い合わせへの対応、資料送付、その他正当な目的にのみ利用いたします。