第79回 セメント技術大会 一般研究発表申込み
STEP1
情報の入力
STEP2
入力内容の確認
STEP3
受付完了
申込者区分
申込区分
新規申込
修正申込
申込者情報
参加申込番号
こちらから参加申込番号を取得ください。
参加申込番号
ご氏名
姓
名
組織名
会社名、大学名(〇〇株式会社、××大学、△△法人△△)等をご記入ください
電話番号(所属先)
-
-
※日中に連絡がとれる所属先、研究室の電話番号を入力ください。
電話番号(携帯電話)
-
-
※日中に連絡がとれる携帯電話番号を入力ください。
メールアドレス
▼確認のため、再度メールアドレスの入力をお願いします。
このメールアドレス宛に通知が配信されます。セメント技術大会の期間中も連絡が可能なメールアドレスを正確に入力ください。
投稿情報
著者情報
氏名、ふりがな、所属を入力ください。発表者1名を指定ください(著者情報の発表者を選択)。
著者情報1
氏名
姓
名
ふりがな
姓
名
所属
著者情報2
氏名
姓
名
ふりがな
姓
名
所属
著者情報3
氏名
姓
名
ふりがな
姓
名
所属
著者情報4
氏名
姓
名
ふりがな
姓
名
所属
発表者
選択してください
著者1
著者2
著者3
著者4
発表者を選択ください。
発表者の年齢
歳
2025年4月1日時点の年齢を記入してください。
一般研究発表情報
・
希望する講演分類
第1希望
選択してください
1 [セメント]製造技術
2 [セメント]クリンカー、セメント、モルタルの性質と物性
3 [セメント]種々のセメント - 混合セメント
4 [セメント]種々のセメント - 混合材
5 [セメント]種々のセメント - 特殊セメント
6 [セメント]セメント系新材料
7 [セメント]セメント系固化材
8 [セメント]セメントの水和反応と反応生成物の特性
9 [コンクリート]コンクリート材料(混和材、骨材、化学混和剤)
10 [コンクリート]フレッシュコンクリート - 流動性
11 [コンクリート]フレッシュコンクリート - 高流動コンクリート
12 [コンクリート]コンクリートの試験方法
13 [コンクリート]コンクリート製品
14 [コンクリート]コンクリートの施工
15 [コンクリート]コンクリート舗装
16 [コンクリート]種々のコンクリート - 高強度コンクリート
17 [コンクリート]種々のコンクリート - 特殊コンクリート
18 [コンクリート]物性 - 膨張・収縮、ひび割れ
19 [コンクリート]物性 - 一般
20 [コンクリート]耐久性 - 塩害・鋼材腐食
21 [コンクリート]耐久性 - 中性化
22 [コンクリート]耐久性 - ASR
23 [コンクリート]耐久性 - 化学的浸食・溶脱
24 [コンクリート]耐久性 - 凍結愉快
25 [コンクリート]耐久性 - その他(上記以外)
26 [コンクリート]維持管理 - セメント系補修材
27 [コンクリート]維持管理 - コンクリートの診断・補修
28 [分析技術]分析技術
29 [環境・リサイクル]環境配慮 - CO2削減・固定
30 [環境・リサイクル]環境配慮 - 環境影響評価
31 [環境・リサイクル]リサイクル
「29 CO2削減・固定」を希望の場合は追加情報を選択ください
(第1希望)追加情報
選択してください
1 セメント
2 コンクリート
3 分析技術
第2希望
選択してください
1 [セメント]製造技術
2 [セメント]クリンカー、セメント、モルタルの性質と物性
3 [セメント]種々のセメント - 混合セメント
4 [セメント]種々のセメント - 混合材
5 [セメント]種々のセメント - 特殊セメント
6 [セメント]セメント系新材料
7 [セメント]セメント系固化材
8 [セメント]セメントの水和反応と反応生成物の特性
9 [コンクリート]コンクリート材料(混和材、骨材、化学混和剤)
10 [コンクリート]フレッシュコンクリート - 流動性
11 [コンクリート]フレッシュコンクリート - 高流動コンクリート
12 [コンクリート]コンクリートの試験方法
13 [コンクリート]コンクリート製品
14 [コンクリート]コンクリートの施工
15 [コンクリート]コンクリート舗装
16 [コンクリート]種々のコンクリート - 高強度コンクリート
17 [コンクリート]種々のコンクリート - 特殊コンクリート
18 [コンクリート]物性 - 膨張・収縮、ひび割れ
19 [コンクリート]物性 - 一般
20 [コンクリート]耐久性 - 塩害・鋼材腐食
21 [コンクリート]耐久性 - 中性化
22 [コンクリート]耐久性 - ASR
23 [コンクリート]耐久性 - 化学的浸食・溶脱
24 [コンクリート]耐久性 - 凍結愉快
25 [コンクリート]耐久性 - その他(上記以外)
26 [コンクリート]維持管理 - セメント系補修材
27 [コンクリート]維持管理 - コンクリートの診断・補修
28 [分析技術]分析技術
29 [環境・リサイクル]環境配慮 - CO2削減・固定
30 [環境・リサイクル]環境配慮 - 環境影響評価
31 [環境・リサイクル]リサイクル
「29 CO2削減・固定」を希望の場合は追加情報を選択ください
(第2希望)追加情報
選択してください
1 セメント
2 コンクリート
3 分析技術
・
発表形式
発表形式は会場発表となります。
発表言語
日本語
英語
・
発表題目
題目
講演内容を具体的に表した講演題目を和文または英文で記入してください。
・
発表の概要
発表の概要
和文 100字程度、または英文 30語程度で記入してください。
・
キーワード
和文または英文で8語以内で入力ください。
1
2
3
4
5
6
7
8
・
関連発表
関連発表があれば発表題目、発表者氏名、所属先を全て入力してください。
記入例
発表題目:XXXXについて 発表者氏名:セメント太郎 所属先:○○○○○○○
関連発表
・
セメント協会研究奨励金との関連
関連ありの場合、奨励金の交付年度を記入してください。
交付年度
年
・
発表証明書
発表証明書の希望の有無
有
無
使用用途
会社、学校への報告・提出
奨学金関連の申請
記念
その他
発表証明書希望の有無が「有」の場合、簡単に使途を記入してください。
講演要旨原稿のアップロード
ファイルサイズが5.0MBを超える場合はセメント技術大会事務局まで下記メールアドレスにて送信ください。
メールアドレス jca_event※jcassoc.or.jp (※は@を入れてください)
件名 「セメント技術大会 原稿送信(受付番号)」
講演要旨原稿(Wordファイル)