【第2回】ひろしまSCがゆる~くつながるオンライン会(12月15日)

  • STEP1情報の入力

  • STEP2入力内容の確認

  • STEP3受付完了



※このフォームで申し込めるのはお一人のみです。
同部署から複数名申し込まれる場合は、必ず各自お申し込みください。

申込受付完了後、入力されたメールアドレスに自動返信メールが届きます。
自動返信メール内には、当日のZoomアクセス情報等が記載されています。

内容をよくご確認の上、当日までメールを保管してください。




★詳細は実施要領、研修詳細URLをよくご確認ください。

申込者について

お名前

姓  名 

(例)包括 進
ふりがな

姓  名 

(例)ほうかつ すすむ
勤務先(団体)名称

 

※課・係名などもご記入ください。
勤務先(団体)所在地
※50音順
勤務先種別

勤務先電話番号

 -   - 

上記以外に連絡のつく電話番号

 -   - 

メールアドレス

▼確認のため、再度メールアドレスの入力をお願いします。

自動返信メール及び研修通知メールの送信先になりますので、間違いがないか再度ご確認ください。

※フリーメールアドレス(Gmail/Yahoo!メール等)は、自動返信メールがフィルタリング機能により迷惑メールフォルダ及び削除フォルダに振り分けられる可能性があります。
※パソコン、スマートフォン、携帯電話の設定で迷惑メール対策としてドメイン指定受信設定をされている方は、当センタードメイン「hiroshima-hm.or.jp」からのメールが受信できるように設定してください。
生活支援コーディネーターの区分

生活支援コーディネーター選任時期
 年    月    日
※おおよその年月日で構いません。日付が不明瞭の際は、1日をご選択ください。
 例)2025年4月頃の選任→2025年4月1日
※選任予定の時期を含む。

オンライン会の内容について

SC業務での①AI活用、②チラシ作成等広報の工夫などがあればご記載ください。


・AI活用…議事録作成、協議体等の進行・アイデア出し
・地域へ情報提供するための目を引くチラシ等の作成方法
・ユニバーサルデザイン・アクセシビリティを意識している

※申込後、「質問箱」(自動返信メール、研修詳細URLからアクセス可能)でも受け付けます。
オンライン会で共有したいデータ(チラシ等)があれば、お送りください。
ファイル1

ファイル2

ファイル3

※ファイル容量:5MBまで
※参加当日にご自身のPC等からデータを画面共有いただくことも、大歓迎です!
【その他】県内の他のSCに聞いてみたいこと、今悩んでいること、共有したい取組、このオンライン会でやってみたいことなどご記入ください。

※第3回以降のテーマの参考にいたします。時間があれば、第2回でも共有する時間を取りたいと思います。
※県内全域のSC対象オンライン会のため、市町独自事業の展開方法の情報交換について取り上げることは難しい可能性があります。予めご了承の上、同市町内での情報交換の場を設けるなどご検討ください。

その他

参加方法について

※当日の参加状況によっては、ブレイクアウトルームを使用する可能性があります。
グループ編成の参考にする場合があるため、同一端末から複数名参加する可能性についてご選択ください。
連絡事項等がありましたら、自由にご記入ください。

個人情報の取扱いについて

・「公益財団法人広島県地域保健医療推進機構個人情報保護方針」はこちら☞個人情報保護方針 | 公益財団法人 広島県地域保健医療推進機構 (hiroshima-hm.or.jp)
・「広島県地域包括ケア推進センター個人情報の取扱いについて」はこちら☞個人情報の取扱いについて | 広島県地域包括ケア推進センター (chiikihoukatsucare.net)