令和7年度第1回生活支援体制整備における多機関合同意見交換会【10月16日(木)開催】

  • STEP1情報の入力

  • STEP2入力内容の確認

  • STEP3受付完了


同一事業所等から、 同一端末で複数名の方がご参加 可能ですが、 申込はお一人ずつ各自でお願いします。

この意見交換会は、般社団法人広島県介護支援専門員協会の生涯学習(研修単位認定)制度「D-3-5」に申請中の研修です
単位取得を申請する場合は、申込フォーム上部の「勤務先(団体)名称」・「メールアドレス」及び下部の「一般社団法人広島県介護支援専門員協会の生涯学習制度単位認定の申請について」の項目を必ず正確に入力してください。
申込情報及び当日の出席確認が取れた方に、後日生涯学習シートをメールにて配付します。
1 お名前

姓  名 

2 ふりがな

姓  名 

3 勤務先(団体)名称

 

4 ご所属

5 勤務先(団体)所在地
五十音順になっています
6 あなたの職種を教えてください。

※基礎資格もお持ちで、生活支援コーディネーター(地域支え合いコーディネーター)を受任されている方は、「生活支援コーディネーター(地域支え合いコーディネーター)」のほうを優先してご選択ください。
※複数資格をお持ちの方は、現在の業務の主となる職種をご選択ください。
7 勤務先(団体)電話番号

 -   - 

上記以外に連絡のつく電話番号

 -   - 

8 メールアドレス

▼確認のため、再度メールアドレスの入力をお願いします。

自動返信メール及び当日までの研修通知の送信先になりますので、間違いがないか再度ご確認ください。

※フリーメールアドレス(Gmail /Yahoo!メール等)は,自動返信メールがフィルタリング機能により迷惑メールフォルダ及び削除フォルダに振り分けられる可能性があります。
※auの@ezweb.ne.jp、@au.comにおいて迷惑メールのフィルタリング設定を高にしている場合、自動返信メールが遮断される可能性が高いです。設定を変更するか、他のアドレスをご使用ください。
※パソコン、スマートフォン、携帯電話の設定で迷惑メール対策としてドメイン指定受信設定をされている方は、当センタードメイン「hiroshima-hm.or.jp」からのメールが受信できるように設定してください。
9 あなたの圏域では、高齢者が住み慣れたところで生活できるよう、どのような主体との連携がありますか?(複数選択可)

10 9で⑪以外を選択された方、どのようなケースでどのような連携をされているのか、よろしければ具体的な事例を教えてください。

11 連絡事項等がありましたら、ご記入ください。※同一端末で複数名参加される場合は、こちらにお書きください。こちらに複数名のお名前を書いていただいても、各自でのお申込みが必要となりますのでよろしくお願いします。

(例)○○包括から3名参加予定(氏名:ーー,××,△△)

一般社団法人広島県介護支援専門員協会の生涯学習制度単位認定の申請について

一般社団法人広島県介護支援専門員協会の生涯学習(研修単位認定)制度「D-3-5」の単位取得を申請する場合は、下記項目に必ずご回答ください。
また、申込フォーム上部の「勤務先(団体)名称」及び「メールアドレス」が正しく入力されているか改めてご確認ください。
申込情報及び当日の出席確認が取れた方に、後日生涯学習シートをメールにて配付します。
一般社団法人広島県介護支援専門員協会の生涯学習制度単位認定の申請について
介護支援専門員登録番号(必須)

 

一般社団法人広島県介護支援専門員協会会員番号

 

※会員のみ

個人情報の取扱いについて

・「公益財団法人広島県地域保健医療推進機構個人情報保護方針」はこちら☞個人情報保護方針 | 公益財団法人 広島県地域保健医療推進機構 (hiroshima-hm.or.jp)
・「広島県地域包括ケア推進センター個人情報の取扱いについて」はこちら☞個人情報の取扱いについて | 広島県地域包括ケア推進センター (chiikihoukatsucare.net)