イベント保険 見積り依頼・問合せフォーム【フリー設計用】

  • STEP1情報の入力

  • STEP2入力内容の確認

  • STEP3受付完了


イベント主催者さまからのお見積り依頼・お申込を受け付けております。 必要事項を入力の上、最後に「入力内容の確認画面へ」を押してください。

●お見積りおよび問合せの際には、弊社ホームページおよびパンフレットなどをよくご覧いただきご依頼いただければ幸いです。
【イベント保険ホームページ】こちらから
【イベント保険パンフレット】こちらから

ご注意:この保険はWEB完結型の保険ではありません。メールでのやりとりなどご加入までに日数を要しますのでご了承ください。


お手続きの流れ(手続きはすべてメールでおこないます)

  1. 見積りのご依頼
    ・このフォームから見積りのご依頼をいただきます。

  2. 見積書のお届け
    ・メール添付にて、見積書が届きます。

  3. 申込み手続きのご連絡
    ・「申込みます」という旨のご連絡をメールまたは電話でいただきます。

  4. 申込書と請求書の送付
    ・メール添付にて、申込書と請求書が届きます。

  5. 手続きの完了
    ・「承諾メール」の返信と、保険料の銀行振込をいただき、手続きが完了します。

保険証券は約2~3週間で届きます。原則、領収証の発行を省略させていただいております(保険会社要請)、必要な場合は申込みの際にお申し出ください。

関係先への証明書の提出について
イベント会場などから契約の証明書の提出を求められた場合は、保険証券をご提示ください。
契約後保険証券がお手元に届くまでに10日~3週間ほどかかります。間に合うように申込み手続きを早めに完了されてください。

1 イベント保険の受付内容

受付内容
※繁忙期のため、お問い合わせ翌月以降のイベントについては、お見積書の送付に3営業日ほどのお時間を頂く場合がございます。あらかじめご了承下さい。
問合せのお客様と主催者との関係
・同じ組織の手続き担当者は 「同じ」を選択。
・判別つかない場合は「同じ」を選択。
・イベントの運営企画を担うイベント会社様は、イベント主催者として保険の契約者となることができます。

2手続を担当される方のお名前(事務担当者など)

手続を担当される方のお名前

申込人と同一の場合は省略してください。

3 申込人の情報(契約時には契約者となり領収書の宛名となります)

契約者の名称・組織名・団体名

例:個人の方は「個人」または屋号、株式会社○○、イベント実行委員会、〇〇県観光協会、など記載
契約者の組織名・団体名のフリガナ

法人格のフリガナは省略 例:株式会社グッド保険 → 「グッドホケン」
個人の方は「コジン」や屋号のフリガナ
契約者の代表者名

例:「代表取締役渋谷太郎」「営業課長○○○○」「実行委員長○○○○」。個人はフルネーム「新宿太郎」。
契約者の代表者のフリガナ

肩書のフリガナは省略・例 代表取締役 渋谷太郎 →「シブヤタロウ」
電話番号(手続を担当される方)

 -   - 

例)080-1234-5678
事務連絡用(書類不備・手続き完了等)です。
原則 保険証券にこの電話番号が記載されます。不都合がある場合は別途証券記載用の電話番号を下段備考欄に記載してください。
契約者の所在地(保険証券が送付されます)。※必ず契約者の住所を入れて下さい。

〒   - 

都道府県

市区町村番地

マンション/ビル名

契約者となる方の所在地です。「契約者」と「手続き担当者」が異なる場合は、「手続担当者」の住所を入れてしまうと保険証券や領収書が迷子になって届きません。間違わないように入力をお願いします。
★もし手続担当者の住所の場合はマンション・ビル欄に「手続人住所」と入れて下さい。
メールアドレス(手続を担当される方のアドレス)

▼確認のため、再度メールアドレスの入力をお願いします。

見積書などを受信するアドレスです。半角英数
スマホやiPhoneの場合は、パスワード付きで送られるファイルが開けなかったり、届かない場合があります。
別途パソコンで見られる第2メールアドレスを備考欄に入れていただければ併せて送信します。
照会番号の設定

 

弊社との打合せ用に照会番号を設定いただいております。
電話番号の下4桁を入力ください。例)03-1234-5678の場合、”5678”と入力。
ご連絡の際にその「5678」をお申し出くださいませ。この番号は継続利用します。

4 イベントの内容について(加入希望の場合はできるだけ詳しく)

イベント開催日
 年    月    日
イベント開催日未定の場合下段に入力
イベント終了日
 年    月    日
準備日(イベント会場における準備)
 年    月    日
★準備の場所がイベント会場と同一の場合、準備日も補償期間に含めることができます。準備日も補償期間に含めたい場合は必ず入力してください。申込手続き完了後に後から含めることはできませんのでご注意ください。
イベント開催日未定の場合はこちらに適宜入力

 

例:未定1日開催。 暫定10月1日から14日間。来年の〇月頃2日間 など
雨天順延日について
 年    月    日
雨天順延日がある場合または可能性がある場合はあらかじめお申出ください。
イベントの簡単な説明 (2000文字以内)

例:イベントタイトルは… 「桜祭り」
内容は… 「町内会主催の恒例の桜まつり。テナント出店10店ほどあり。主催者が提供する飲食物の食中毒の心配あり。などなど 」
イベントの延べの参加者数・入場者数・来場者数(予想人数や計画人数。スタッフ人数は除きます)。
参加者数・入場者数・来場者数の延べ人数

 

劇団の出演者・楽団の演奏者の延べ人数

 

キッチンカーの台数

 

馬・仔馬・ロバなどの頭数

 

神輿と山車の合計台数

 

やぐらの数

 

ドローン(トイドローンを含む)の機体数

 

★延べ人数とは開催期間の合計人数です。「1日1,000名で2日間の場合は延べ予想2,000名」となります。ここではスタッフ・の人数は含みません。
★上記キッチンカーや体験会の馬などがある場合は入力してください。入力が無い場合はその事故は補償されません。
人数が不明の場合はお見積りできませんのでご了承ください。
イベント開催で心配な内容・希望の補償。この内容を元にお見積りいたします) (複数選択可)
--------------
【注意事項】
●「借用するイベント会場建物および会場から同時に借りる什器備品」に対する補償は、「①基本補償の財物損壊」では補償されません。必ず「④の補償」をお付けください。

●「レンタル業者から借りるレンタル品に対する弁償額の補償 」は、「①基本補償の財物損壊」では補償されません。必ず「⑥の補償」をお付けください。
またレンタル業者以外の借用物は原則引受けをしていません)。

●「スポーツ・レジャー用具」はレンタルやリースされた用具の場合はお引受できません。
⑥の「レンタル業者」からのレンタル品の「名称・時価額」等を入力。自動車・楽器などお引受けできない物もあります。

 

●レンタル品に補償を付ける場合は販売価格や時価額の情報が必要です(レンタル業者のレンタル料金とは違います。レンタル料金では補償は付けられません)。
例)テーブル:1万円×5個=5万円、スピーカー10万円×3=30万円、ノートPC:20万円×2=40万円 合計:75万円 等。

●損害が発生した場合は、規定により「時価額」での保険金支払となります、設定した保険金額が全額支払われる訳ではありませんので、ご了承下さい。

●品目多数の場合は、別途Excelファイルなどで明細ファイルを添付が可能です。問合せ時は大まかな金額で可。
※未定または価格が不明の場合は、ご案内する見積書には含められません。価格が分かりましたら手続き締切日までに間に合うようにご連絡下さい。
⑥のレンタル品の明細表添付(品目が多数の場合は一覧表でお願いします)

レンタル品明細 (名称・価格・個数を記載)
【1ファイル5MB限度/1回の送信で15MB限度】
⑧「イベントのスタッフのケガの補償」を希望の場合に入力。ただし主催者ご本人と同居親族または法人役員の方は対象外です。
従業員・アルバイト・パートの延べ人数

 

ボランティアや無償手伝いの延べ人数

 

★イベントの「準備日および開催期間中」の延べ人数です。
イベントの開催場所(名称と郵便番号)

例:「代々木体育館」〒150-0041 東京都渋谷区神南(トウキョウトシブヤクジンナン)
※カナカナ表記で追記を頂けると助かります。
写真画像添付

イベント内容のご説明用に参考画像などがありましたら添付を推奨いたします。
【1ファイル5MB限度/1回の送信で15MB限度】
備考欄(フリー記載)

★リピーターのお客様へ 
前回の4桁の照会番号やイベント開催日、保険証券番号などを記載して頂けると見積り提供が早まります。

★証券記載用の電話番号例 証券用03-5413-4911

★ 第2メールアドレス 必要に応じて記載
イベント賠償責任保険の入力はここまでです。
最後に最下段の「7 規約等の同意」にお進みください。

5 別保険・ 興行中止保険の見積もりもご希望の場合は下記にご入力下さい。(ただし開催日まで3週間を切っていますと手続きが間にあいません)

①別保険・興行中止保険の見積もり希望の有無
興行中止保険について
イベントが中止になった際に、会場費や人件費等の既に支出した費用を補償する保険です。
詳細はこちらでご確認ください。
https://www.goodhoken.co.jp/event/

※保険料の目安は、以下の通りです。
・屋内イベント:対象費用の1%~5%
・屋外イベント:対象費用の5%~20%(都道府県と時期に影響します)
【ご注意】
興行中止保険は、イベント開催日の14日前から保険が始まるため、開催日が本日より3週間以上先のイベントが対象となります。
②屋外/屋内
③補償する中止理由(ここは興行中止保険でのチェック項目)
中止理由の複数選択 および その他に入力可。
「悪天候もしくはそのおそれ」+「会場付近の交通機関のマヒ」は自動セット。
④イベント中止の定義

例:イベント開催地において、警報が発令された場合 。
例:イベント当日の午前7時時点で小雨が降っていて、午後も雨の予報が継続している場合 など
※緊急事態宣言の発令や新型コロナウイスル罹患による中止は対象外になります。
⑤対象とする費用
●会場使用料・設営費用

 万円

●広告宣伝費

 万円

●プログラム等印刷費用

 万円

●出演料

 万円

●用具レンタル費用

 万円

●交通宿泊費・通信費用

 万円

●打ち上げ花火費用

 万円

●弁当代

 万円

●物品搬送費用

 万円

●食材費

 万円

●その他

 万円

●延期に伴う追加費用

 万円

*以下の費用は対象に含められません。
・この保険契約および「他の保険契約の保険料。
・申込人の役職員の報酬・給与。

*申込手続きの際には「収支計画書」のご提出をお願いする場合があります。
⑥「収支計画書」添付

⑦協賛金の有無
※協賛金「有」の場合について
中止の際に協賛金を返金する場合は、保険の対象費用として設定ができます。
返金をしない協賛金については、対象費用から除いて設定下さい。

6 お問合せの場合は下記に入力

お問合せ内容

7 規約等の同意

 [入力内容の確認画面へ] ボタンをクリックして入力内容のご確認をお願いします。