令和7年度 認定調査員(新規:第1回)研修受講 受付フォーム
第1回受講:
eラーニング実施期間 ⇒
令和7
年6
月1
日(日
)0:00 ~ 令和7
年6
月30
日(月
)23:59まで
連絡事項
①受講定員は350名となります。定員に達した段階で申し込みを締め切りますのでご了承願います。
②新たに認定調査に従事する(予定を含む)方を対象とした研修です。資格取得だけを目的とした受講は認めません。
③漢字、フリガナの誤字・生年月日違い等が多発してます。受付と同時に届くメールにて登録した情報の再確認をお願い
します。
市町村情報 ※受講案内のあった市町村もしくは広域連合を選択する
市町村情報
選択してください
001 愛別町
002 赤井川村(204)
003 赤平市
004 旭川市
005 芦別市
006 足寄町
007 厚岸町
008 厚沢部町
009 厚真町
010 網走市
011 安平町
012 池田町
013 石狩市
014 今金町
015 岩内町
016 岩見沢市
017 歌志内市(201)
018 浦臼町(201)
019 浦河町
020 浦幌町
021 雨竜町(201)
022 江差町
023 枝幸町
024 恵庭市
025 江別市
026 えりも町
027 遠軽町
028 遠別町
029 雄武町
030 大空町
031 奥尻町
032 置戸町
033 興部町
034 長万部町
035 小樽市
036 音威子府村
037 音更町
038 乙部町
039 帯広市
040 小平町
041 上川町
042 上士幌町
043 上砂川町(201)
044 上ノ国町
045 上富良野町
046 神恵内村(204)
047 木古内町
048 北広島市
049 北見市
050 喜茂別町(204)
051 京極町(204)
052 共和町(204)
053 清里町
054 釧路市
055 釧路町
056 倶知安町(204)
057 栗山町
058 黒松内町(204)
059 訓子府町
060 剣淵町
061 小清水町
062 札幌市
063 更別村
064 様似町
065 猿払村
066 佐呂間町
067 鹿追町
068 鹿部町
069 標茶町
070 士別市
071 標津町
072 士幌町
073 島牧村(204)
074 清水町
075 占冠村
076 下川町
077 積丹町(204)
078 斜里町
079 初山別村
080 白老町
081 白糠町
082 知内町
083 新篠津村
084 新得町
085 新十津川町(201)
086 新ひだか町(202)
087 寿都町
088 砂川市
089 せたな町
090 壮瞥町
091 大樹町
092 鷹栖町
093 滝川市
094 滝上町
095 伊達市
096 秩父別町
097 千歳市
098 月形町
099 津別町
100 鶴居村
101 天塩町
102 弟子屈町
103 当別町
104 当麻町
105 洞爺湖町
106 苫小牧市
107 苫前町
108 泊村(204)
109 豊浦町
110 豊頃町
111 豊富町
112 奈井江町(201)
113 中川町
114 中札内村
115 中標津町
116 中頓別町
117 長沼町
118 中富良野町
119 七飯町
120 名寄市
121 南幌町
122 新冠町(202)
123 仁木町(204)
124 西興部村
125 ニセコ町(204)
126 沼田町
127 根室市
128 登別市
129 函館市
130 羽幌町
131 浜頓別町
132 浜中町
133 美瑛町(203)
134 東神楽町(203)
135 東川町(203)
136 日高町
137 比布町
138 美唄市
139 美深町
140 美幌町
141 平取町
142 広尾町
143 深川市
144 福島町
145 富良野市
146 古平町(204)
147 別海町
148 北斗市
149 北竜町
150 幌加内町
151 幌延町
152 本別町
153 幕別町
154 増毛町
155 真狩村(204)
156 松前町
157 三笠市
158 南富良野町
159 むかわ町
160 室蘭市
161 芽室町
162 妹背牛町
163 森町
164 紋別市
165 八雲町
166 夕張市
167 湧別町
168 由仁町
169 余市町
170 羅臼町
171 蘭越町(204)
172 陸別町
173 利尻町
174 利尻富士町
175 留寿都村(204)
176 留萌市
177 礼文町
178 稚内市
179 和寒町
201 空知中部広域連合
202 日高中部広域連合
203 大雪地区広域連合
204 後志広域連合
・あいうえお順
・広域連合は最後(200番台)にあります
・別紙「市町村コード表」に記載の3桁のコード(数字)を入力すると該当市町村が素早く選択できます
受講希望者情報
メールアドレス
▼確認のため、再度メールアドレスの入力をお願いします。
・受講者専用のメールアドレスが望ましいが、他の受講者と同じアドレスでも構わない
・半角英数字および記号で入力する
・エラーの原因がわからない時は、記号(特に「@」)が半角入力になっているかを確認する
・受付と同時に重要な内容が記載されたメールが届くので、アドレスを間違わないよう注意する
氏名(漢字)
姓
名
氏名(フリガナ)
姓
名
・全角カナで入力する
生年(和暦)
選択してください
昭和15年(1940年)
昭和16年(1941年)
昭和17年(1942年)
昭和18年(1943年)
昭和19年(1944年)
昭和20年(1945年)
昭和21年(1946年)
昭和22年(1947年)
昭和23年(1948年)
昭和24年(1949年)
昭和25年(1950年)
昭和26年(1951年)
昭和27年(1952年)
昭和28年(1953年)
昭和29年(1954年)
昭和30年(1955年)
昭和31年(1956年)
昭和32年(1957年)
昭和33年(1958年)
昭和34年(1959年)
昭和35年(1960年)
昭和36年(1961年)
昭和37年(1962年)
昭和38年(1963年)
昭和39年(1964年)
昭和40年(1965年)
昭和41年(1966年)
昭和42年(1967年)
昭和43年(1968年)
昭和44年(1969年)
昭和45年(1970年)
昭和46年(1971年)
昭和47年(1972年)
昭和48年(1973年)
昭和49年(1974年)
昭和50年(1975年)
昭和51年(1976年)
昭和52年(1977年)
昭和53年(1978年)
昭和54年(1979年)
昭和55年(1980年)
昭和56年(1981年)
昭和57年(1982年)
昭和58年(1983年)
昭和59年(1984年)
昭和60年(1985年)
昭和61年(1986年)
昭和62年(1987年)
昭和63年(1988年)
昭和64年(1989年)
平成元年(1989年)
平成 2年(1990年)
平成 3年(1991年)
平成 4年(1992年)
平成 5年(1993年)
平成 6年(1994年)
平成 7年(1995年)
平成 8年(1996年)
平成 9年(1997年)
平成10年(1998年)
平成11年(1999年)
平成12年(2000年)
平成13年(2001年)
平成14年(2002年)
平成15年(2003年)
平成16年(2004年)
平成17年(2005年)
平成18年(2006年)
平成19年(2007年)
平成20年(2008年)
平成21年(2009年)
平成22年(2010年)
・次項目「生年月日」入力の事前確認用です
生年月日(西暦)
--
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
年
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
・数字を入力すると素早く選択可能
所属種別
市町村職員
市町村職員以外
市町村関連団体
・市町村関連団体 ⇒ 市町村が運営する地域包括支援センターなど
介護支援専門員資格取得の基となった主な資格
介護福祉士
社会福祉士
社会福祉主事
ヘルパー1・2級
作業療法士
理学療法士
柔道整復師
福祉用具プランナー
訪問介護員
生活相談員
医療相談員
相談援助業務
保健師
看護師
准看護師
歯科衛生士
栄養士
地域包括支援係
市町村事務員等
その他
・介護支援専門員資格取得の基となった主な資格(職種)を1つ選択する
・介護支援専門員資格を有しない市町村職員等は「市町村事務員等」を選択する
介護支援専門員資格の有無(資格保持者はNo欄に8桁の登録番号を記載)
なし(市町村職員)
なし(指定市町村事務受託法人:①該当)
なし(指定市町村事務受託法人:②該当)
No
・指定市町村事務受託法人で介護支援専門員資格を有しない者は、次のいずれに該当するかを
確認の上、選択する
①:介護保険法施行規則第113条の2第1号又は第2号に規定される者であって、介護に係
る実務の経験が5年以上である者
②:認定調査に従事した経験が1年以上である者
・介護支援専門員資格保持者は次の項目に介護支援専門員証を添付する欄があるので写しを
添付する
介護支援専門員証の写しの貼付
貼付欄
・介護支援専門員資格保持者は写しを添付する
・写真、PDF、zipファイルでの添付可能(1添付:5MBまで)
事業所名
・市町村職員の場合は係名まで記入する
事業所種別
居宅介護支援事業所
地域密着型介護老人福祉施設
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
介護医療院
地域包括支援センター
指定市町村事務受託法人
市町村役場
個人契約等
事業所住所
〒
-
都道府県
市区町村番地
マンション/ビル名
連絡先
電話番号
-
-
・半角数字で入力する
内線
・内線がある場合のみ記入する
FAX番号
FAX番号
-
-
・半角数字で入力する
・FAXが無い場合は「000-000-0000」と入力する
委託契約締結市町村名
・委託契約締結(予定含む)市町村名を記入する
・複数市町村名の記載可(記入枠からはみ出ても良い)
・市町村職員は認定調査を実施する市町村名を記入する
特記事項
・研修実施機関へ連絡事項がある場合のみ記入する
eラーニング視聴用ログインIDとパスワードの準備
eラーニング視聴用のログインIDおよびパスワード
の
一部分
に携帯電話番号を利用し、
作成します。(
他の受講者と重複することが無い数値のため)
下の枠に携帯電話番号を
ハイフンなしで入力
してください。(数字11桁)
※受付完了と同時に送信されるメールにeラーニング視聴用ログインIDとパスワードは記載します。
※他の受講者とのID重複を避けるための携帯電話番号の利用であり、連絡用手段としては使用しません。
携帯電話番号の入力
shin
・ハイフン不要
例)携帯番号080-1234-5678の場合 ⇒ 08012345678 と入力ください。
下の緑ボタン「入力内容の確認画面へ」をクリック後、入力内容にエラー項目がある
場合は
各項目欄に赤字で「!」つきのメッセージ
が表示されます。エラー項目を修正し、もう一度「入力内容の確認画面へ」
をクリックしてください。
エラー項目がないときは画面が切り替わり、画面上部に「
入力内容をご確認ください
」と表示されますので、画面下の緑ボタン
「送信する」をクリックしてください。
※介護支援専門員資格保持者のかたへ
介護支援専門員証の写しの貼り忘れは
ないかを確認願います。